「さぁ、片づけをしよう!」となったら、最初にすることって何ですか?
もしかして、まず、捨てるものを探していませんか?
毎日、「今日は、何か捨てる物ないかな?」と、家を捜索したりしていませんか?
もちろん、それで、自分が納得していれば問題ないんです。
ただ、
「捨てるの大好き!」
「捨てるとスッキリ!」
「捨てると幸せ!」
そんな風に思っているとしたら、それは本当に心からの正直な声なのか、ちょっと考えてみてください。
捨てるものって何?
もちろん、ごみは捨てなくっちゃダメですよね。
特に、残った食料などは、そのままにしていたら腐ったり、匂ったり、衛生的にも問題ありますもん。
でもそれは、片づけではなく掃除かもしれませんね。
それ以外の物、例えば家にあるほとんどのものって、一度は、必要だと思って家に入れたはずです。
だから、それを捨てるとなったら、やっぱり心がちょっぴり痛みますよね。
チクッと心が痛くなりながら、それを見て見ぬふりをして捨てることを続けていると
そのうち心が苦しくなってくるかもしれません。
捨てることって、やっぱり少なからず辛いのです。
だから、捨てることを、あまりにも簡単に繰り返していることも、ちょっと危険だと思うのです。
注目するのは捨てることではない
以前、毎日、毎日、捨てる物をブログにアップしている方がいました。
「今日も、〇個捨てました」
「だんだん家が片づいてきてうれしい」
「部屋がスッキリしました」
そんな言葉が並んでいました。
それからしばらくして、こんな言葉が書かれるようになってきたのです。
「毎日、毎日、捨てる物のことばかり考えて、なんだか疲れました」
「外に出たら、買い物をしたくなってしまうから外出する気にもなれません」
「本当は、ウィンドショッピングをしたり、オシャレをするのが好きだったのに、
また買ってしまったら、捨てなくてはならないのかと思うと、怖くなります」
その方は、どうして捨てることを始めたのでしょう…。

『捨てること』それは、目的ではないはずです。
本当の目的は、あなたの暮らしをよりよくすること。
物を、〇か×かで見ないでください。
×なものを探さないでください。どうして捨てなくてはいけないと思ったのか?
片づけようと思った本当の目的はなんだったのか?
ちゃんとそれを、忘れないでくださいね。
あなたにとってちょうどいいバランスを見つけるためのヒントをお伝えしています。
空間と心の片づけで、小さな幸せを感じられる笑顔の日々でありますように。
マスターライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子
